【#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《日语概论。假名汉字》,欢迎阅读!

第二章 文字表記
仮名・ローマ字・漢字 一、 復習
二、仮名・ローマ字・漢字
(一)仮名成立の歴史と仮名遣いの沿革 1、仮名成立の歴史
万葉仮名―→平仮名、片仮名
万葉仮名:漢字の表す意味とは関係なく、漢字の音や訓をかりて国語の音を表記するのに用いた漢字。万葉集に多く用いられているので、この名がある。
字音によるものとして、阿米(アメ・天)・久尓(クニ・国)・許己呂(ココロ・心)、訓によるものとして、名津蚊為(ナツカシ)・八間跡(ヤマト)・夏樫(ナツカシ)・牡鹿(シカ・助動詞)・喚雛(ツツ・助詞)などの類。
なお、訓によるものには、十六(シシ、四四十六の意)・山上復有山(イヅ・出、「出」が「山」を二つ重ねた形になっているところから)などの複雑な使い方もある。なお、1字1音節によるものから、のちにひらがな・かたかなが発生した。真仮名。 2、仮名遣いの沿革
定家仮名遣い―→歴史的仮名遣い―→現代仮名遣い 歴史的仮名遣いの読み方の決まり
1、語頭以外の「は、ひ、ふ、へ、ほ」は、それぞれ「わ、い、う、え、お」と発音する。 にほひ――におい かは――かわ 食ふ―食う
2、ワ行の「ゐ、ゑ、を」は、それぞれ「い、え、お」と発音する。
率ゐる――率いる 植ゑたり――植えたり こゑ―こえ をばさん―おばさん 3、母音(a i u e o)が続くときは、長音になる。
①au—-o 草子sausi--sosi ②iu--yu秀歌siuka--syuka ③eu--yo調子teusi--tyosi ④ou--o童子douji--doji
4、母音に「ふ」が続くとき、長音になる。けふ(今日)kefu—keu—kyo 5、助動詞「む」「らむ」「けむ」などの「む」は「ん」と発音する。 6、「くわ、ぐわ」は「か、が」と発音する。くわし――かし 練習1、『平家物語』冒頭文 琵琶法師
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色盛者必衰の理をあらはす。おごれる者も久しからず、ただ春の夜の夢の如し。たけき者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。
2、「枕草子」清少納言
春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく、山ぎはすこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
3、「竹取物語」
今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。(中略)それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。 (二)ローマ字の表記(ローマ字綴り) ヘボン式・日本式・訓令式(P58)
ちり
ぎをんしゃうじゃ
しゃらさうじゅ
ことわり
(三)漢字
1文字の種類
表音文字・表意文字・表語文字 2、表音文字の種類
音素文字: アラビア文字、デーヴァナーガリー、ラテン文字、英語、ロシア語、スペイン語、ドイツ語
音節文字:かな ハングル
3文字の成立
絵文字―象形文字―表意文字―表音文字―音節文字―音素文字 4、日本語文字の多様性
Tシャツ 特売品 2000円より LLサイズは3000円均一 5、漢字
中国から日本に伝わったもの、一世紀ごろ、すでに日本に入り、四世紀ごろ、日本の書記の道具として使われるようになったと見られる。 当用漢字表・常用漢字表・新常用漢字表 日本語の漢字と中国語の漢字の違い
① 簡略の違い
イ、中国語は簡略、日本語は未簡略 橋 車 馬 東 ロ、日本語は簡略、中国語は未簡略 仮 蔵 ハ、日本語より中国語のほうが簡略 気 対 広 ニ、中国語より日本語のほうが簡略 圧 沢 図
ホ、異なる簡略の仕方 労 伝 実 ヘ、字形の近いもの 庁 残 査 ② 中国語にはないもの(国字)
辻(つじ) 畑(はたけ) 凪ぐ(なぐ) 裃(かみしも) ③ 中国語の意味と関係のないもの 沖(おき) 偲ぶ(しのぶ) ④ 中国語の昔の意味を保留したもの 走 歩 行
漢字の音訓
音読み-漢字の中国での発音を真似たもの
呉音:古い漢語や仏教関係の語に用いられることが多い。呉音は仏教用語や律令用語に使われ、日常語としても定着した。
行「ぎょう」-行列(ぎょうれつ) 明「みょう」―明日(みょうにち)
漢音:漢音はもっぱら儒学で用いられた。呉音系の「音」とともに、日本語の「音」の主体を形成している。
行「こう」―行進(こうしん) 明「めい」―明白(めいはく) 唐音:唐音は、禅宗用語を除けば、「椅子(イス)」や「蒲団(フトン)」のように中国から流入した物品の名称に使われることが多い。呉音系の「音」と同様たいへん混質的である。
行「あん」―行灯(あんどん) 明「みん」―明朝(みんちょう) 行脚 提灯 暖簾 蒲団 和尚
慣用音(百姓読み):音読み(日本漢字音)において中国漢字音との対応関係が見られる漢音・呉音・唐音に属さないものを言う。多く間違って定着したものや発音しやすく言い換えられたものを指す。
輸入 枯渇こかつ 消耗
本文来源:https://www.dy1993.cn/l65G.html