【#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《(完整word版)日语第5课笔记》,欢迎阅读!
新世纪日本语教程第5课
19
第5课
重点内容 : 1.判断句 1. 振假名和送假名
1) 标记在汉字上面(横写)或右侧(竖写)的假名叫振假名。振假名是起注明汉字读音作用的。
いなか
はる
あつ
さくら
如: 田舍 春 暑い 桜 2) 标记在汉字下面(后面)的假名叫送假名。 如:静かだ 暖かい 良い 2. 日语的品词
名,代,数,连体,副,动,形容,形容动,接续,感叹,助动,助 3. 日语的语序
(定语)主语(补语)(定语)宾语(状语)谓语 日语是以谓语为中心的语言,谓语有活用。 4. 判断句
1) 提示助词は
接在体言,助词后面,也可以插用言之间,表示将某句子成分提出来强调。例: これは本です。
此处“は”提示主语,要求谓语部分对其进行说明。 2) です (敬体判断助动词) 接在体言后面,表示对事物进行判断。 これは本です。 表示对“本”进行判断。 3) 判断句
对某事物进行判断的句子。
句型:体言は 体言 です (其中体言+です一起构成谓语) 私は田中です。 田中です为谓语。 4) 否定判断句
です的否定形为ではありません。 句型:体言は体言ではありません。 王さんは日本人ではあるません。 5) 疑问助词か
接在一个句子未尾,表示问号。 例:王さんは会社員ですか。 6) 领格助词の
日语中,体言与体言之间要用の连接,相当于“的”例: 東京大学の留学生
2.こ、そ、あ、ど系词汇
新世纪日本语教程第5课
20
代 指示事物 これ それ あれ どれ 指示场所 ここ そこ あそこ どこ
词 指示方向こちら そちら あちら どちら 连体词 この その あの どの こ—指说话人身边的人或物; そ—指听话人身边的人或物; あ—指听话人,说话人之外的人或物; ど—指不定称。
1. 事物指示代词
用これ、それ、あれ、どれ、代替具体的事物;これ表示近称,即表示第一人称身边或涉及到的人、物。それ表示中称即第二人称身边或涉及到的人、物。二者在对话中可互相转化。あれ为远称即第三人称涉及到的人、物。或远处的人、物。どれ为不定称。 これは本です それは雑誌です あれは辞書です これはなんですか それは本です それはなんですか これは本です
2. 指示连体词
用この、その、あの、どの直接修饰体言,作定语用。其中所表示的こ、そ、あ、ど的用法与代词的用法一样。
この本は科学の本ですか。 その本は科学の本です
3. 句型
AはBのです
の为領格助词,它不能直接接です。此时の后面的体言在双方不引起误会的情况下省略掉了。例: これは私のです これは私の本です この本はだれのですか この本は私のです
本文来源:https://www.dy1993.cn/hvWG.html