「がたい」「にくい」「づらい」「かねる」的区别

2023-01-21 20:31:19   第一文档网     [ 字体: ] [ 阅读: ] [ 文档下载 ]

#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《「がたい」「にくい」「づらい」「かねる」的区别》,欢迎阅读!
区别
摘要:中文的难于…”的意思,翻译成日语的时候,根据语言环境,有「~にくい」、「~づらい」、「~がたい」和「~かねる」等多种表达形式,那么这几种表达形式又有什么区别呢。本文对此进行了分析。

关键词:接尾词 类义语 意志动词 非意志动词 一、引言

日语当中的接尾词有点类似于英语中的后缀,接在单词的末尾,增加一定的意义,起 一定的语法作用或改变单词的词性。掌握一定的接尾词对于我们扩展词汇,进一步加深对日语语言的了解有很大的帮助。本文就接尾词「~にくい」、「~づらい」、「~がたい」和「~かねる」的基本含义、用法做一些分析和归纳,希望对日语学习者有所裨益。 二、接尾词「~にくい」、「~づらい」、「~がたい」和「~かねる」的用法比较 接尾词「~にくい」、「~づらい」、「~がたい」和「~かねる」属于语言学中的类义语,他们都是接尾词,接续方法相同,即接动词的连用形。表达的意思很接近,都有难于…”意思,但是又有细微的差别。下面笔者将通过大量的实例对「~にくい」、「~づらい」、「~がたい」和「~かねる」进行对比分析。 (一)「~にくい」和「~づらい」的用法比较

「~にくい」和「~づらい」属于类义语。「~にくい」表示做起来费事、不容易发生某种变化,形容事物所具有的性质或所处的状态。「~にくい」既可接例句 12那样的非意志动词也可以接意志动词。「~づらい」接意志动词,表示做什么事情是很困难的, 而造成难以~结果的原因,既有象例句4那样的精神方面的原因,也有象例句5那样身体方面的原因。我们可以这样认为,「~にくい」是形容客观事物本身难以~的性质或状态,「~づらい」是因为说话者本身肉体的、心理的原因,造成难以~的结果。例如: 1.消防士の服の素材は非常に燃えにくい(×づらい)。

2.この寒さでは降り積もった雪も解けにくい(×づらい)だろう。

3.この金属は電気を通しにくく(×づらく)、しかもステンレスより強靭です。 4.先日、彼を怒らせてしまったから、会いに行きづらい(×にくい)なあ。 5.虫歯が痛くて食べづらい(×にくい)。

6.歳のせいか、小さい字が読みづらく(×にくく)なった。 7.足に肉刺ができて、歩きづらい(×にくい)んだ。

8.言いにくい(づらい)ことなんだけど、少々、用立ててもらえないだろうか。 9.この録音テープは雑音が入っていて、聞き取りにくい(づらい)。 10.この魚は骨が多くて食べにくい(づらい)。

(二)「~がたい」和「~にくい」、「~づらい」的用法比较

「~がたい」接意志动词,表示在感情上虽然想怎么样做,但是因为客观原因做这件事情却是困难的。强调的是自己的感觉。在现在通常象例句12那样和表示接受表现思的动词同时使用。象例句5因为感情上的原因而产生困难的想法的情况不能使用「~がたい」象例句6那样当感觉不到在感情上想怎么样的含义的时候也不能使用「~がたい」


「~がたい」也和意志动词一起使用,不能说「わかりがたい」。例如: 1.まじめな彼女が嘘をついているなんて信じがたい(にくい/づらい)。 2.女性の社会進出が進んだとはいえ、職場での差別がなくなったとはいいがたい(くい/づらい)。

3.平和条約を結ぶ上で領土問題は避けがたい(にくい/×づらい)問題だ。 4.留学生が困っていたので助けてやりたかったけど、なんともしがたい(にくい/づらい)状況だった。

5.子育てを妻一人に押し付けて、海外研修には×行きがたい/いけない/行きにくい/行きづらい)。

6.この魚は骨が多くて食べ(×がたい/にくい/づらい)

「~にくい」和「~づらい」用于虽然困难但并不是不可能的情况,与此相比,~がたい用于几乎不可能的情况。比如:

7.犯行に及んだ動機は確かに理解し(にくい/づらい/×がたい)が,家庭環境を考慮すればわからなくも無い。

另外,「~がたい」讲的是自己的感觉,而「~にくい」偏重事物的本身。例如可以说「燃えにくい木」/难以燃烧的木材,但是「燃えがたい木」就不自然了。 (三)「~かねる」和「~がたい」的用法比较

「~かねる」表示做该事有顾虑,本来可以那样做或本想那样做,但由于某种情况或心理上的作用而难以做到或不敢做。一般都用于自己能办到,而不愿意去做的事情。「~がたい」只能接在意志动词后面,表示几乎无法克服的困难情况,即使想克服或有这个打算也没办法克服或实现,强调的是自己的感觉和做这件事情的不可能性。例如: 1.見るに見かねる(×がたい)。

2.担当者が不在で私ではわかりかねます(×がたいです)ので,後ほどお電話いたします。

3.何の薬だか分からないので、彼は飲みかねている(×がたい)。 4.下手な文章なので、みんなの前で読みかねている(×がたい)。

5.母親が食べてもよいと言わないので、子供はケーキを食べかねている(×がたい)。 6.彼は得がたい×かねる)人材だ。会社の将来は彼のような若者の肩にかかっている。 7.これはちょっと言葉では表しがたい(×かねる)珍味ですなあ。 8.今度の体験は忘れがたい(×かねる)ものだ。 9.私一人では決めかねます(がたいです)。

10.ご説明の趣旨はどうも理解いたしがたいです(かねます)。

在口语里常利用「~かねる」这种有顾虑的心理,来婉言回绝对方,表示主观上想答应,但难以做到。「~がたい」、「~にくい」和「~づらい」没有这种用法。 1.そのことは、今すぐには承知しかねます。

2.ご招待をいただきましたが、病気のため出席いたしかねます。 3.このような事情で、ご希望に沿いかねますので、お許しください。 三、结语

以上就「~にくい」、「~づらい」、「~がたい」和「~かねる」这几个接尾词的用法进行了一些浅显的分析,希望对广大日语学习者起到抛砖引玉的作用。


本文来源:https://www.dy1993.cn/3DOK.html

相关推荐