【#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《浅析日语对话中的前提》,欢迎阅读!
龙源期刊网 http://www.qikan.com.cn
浅析日语对话中的前提
作者:朱亚平
来源:《读与写·下旬刊》2011年第07期
摘要:近年来,在语言学研究中,前提及其相关的研究是一个非常重要的课题,在日常生活中也经常都能接触到,因此正确的认识和理解话语中的前提内容在人们的交流中起着至关重要的作用。本文将从语言学的角度对前提进行简单的探讨。希望能对广大学习者能有小小的帮助。
关键词:语言学;前提;命题;存在性前提;对话
中图分类号:H360 文献标识码:A文章编号:1672-1578(2011)07-0109-01 1.前提的含义
在日语词典《广辞苑》中,前提被定义为「ある物事が成り立つための、前置き(土台)となる条件である」。首先我们先通过两个例子来思考一下前提的定义: a.私は彼が試験をパスしたことを知っている。(我知道他通过考试了) b.私は彼が試験をパスしたことを知らなかった。 (我不知道他通过考试了) 将a.b用逻辑式的真理值来表示的话,可见下表。
从上面的例子我们可以看出,在1,2这两个句子中,【他通过考试了】这件事不管“我”是否知道,都是一个既定事实,因此,【他通过考试了】这个句子即可以理解为其前提,并且这个前提是事先成立的。 2.对话中的前提
接下来我们再通过更多的例子来考察一下前提在对话中的运用。 (1)太郎が昨日買った本をくれた。(太郎が本を買った。)
(2)ジョンはメアリと結婚したことを後悔している。(ジョンはメアリと結婚した。)
(3)ジョンはメアリが自分を愛していることを気付いていた。(メアリが自分を愛している)
龙源期刊网 http://www.qikan.com.cn
(4)ドアが閉まっているのはおかしい。(ドアが閉まっている)
从以上几个例子可以看出,(1)是连体修饰的前提,(2)(3)(4)是基于谓语事实的前提。前面部分都是后面部分的前提。我们再来看一下以下几个句子: (5)ライムントは妻の部屋を覗かないと約束した/しなかった。 (6)私は彼女は歌がうまいと思う/思わない。 (7)彼が無実であることは真実だ/ではない。
(8)ジョンはメアリを愛していると言った/言わなかった。
从(5~8)这几个例句来看,【約束する、思う、言う、想像する、信じる、疑う】等这些词因为并不是真实的叙述性谓语动词,而是表示约定,认为,说,想象,相信,怀疑的具体内容的情况下,这些谓语动词构成的句子中,并不存在相对应的会话中的前提现象。但是在「田中さんはタバコを吸うのをやめた。」这一句中,「田中さんはタバコを吸う」这一句子可以理解为是其前提。 3.存在性前提
接下来,我们再来探讨一下存在性前提。例如: (1)フランスの王様は禿げている。
(2)南北戦争の後、アメリカでは黒人奴隷が解放された。在(1)中,只有【フランスに王様がいる】这一事实成立,我们才能判断【彼が禿げているかいないか】。(2)中,我们能够从中窥探出「アメリカには、南北戦争という戦争があった」、「以前、アメリカには黒人奴隷がいた」这两个事实。
(3)田中さんは今日また遅刻した。
从此句中的副词「また」我们可以推断出「田中さんは以前にも遅刻したことがある。」像这种情况,通过「また」、「再び」和「もう」等副词的意思传达出来的信息和事实也可以看出其存在的前提,我们可以把它也视为前提的一种。 (4)うちの息子は優秀だ。
在这个句中,是以「うちには息子がいる」为前提的,但是如果「彼はうちの息子が優秀だと思っている」这个句子却又另当别论了(実際には息子はいないにもかかわらず、彼が勘違いしているという解釈が可能である)。
龙源期刊网 http://www.qikan.com.cn
4.语用前提
接下来,我们来看一下在语用论中的前提现象,如:给山本先生家打电话了,听到电话那头传来女性的回答:
「主人はゴルフに出かけ今晩帰ってきます。」 从此句话中我们可以推出:
a.山本さんは結婚している。(山本先生结婚了)
b.山本さんはゴルフの趣味がある。(山本先生喜欢打高尔夫球) c.今は不在である。(山本先生现在不在家)
综上所述,在语言学里,所谓的前提是指某个命题适当成立必须要事先成立的命题。总之,前提即是隐藏在对话中的既定信息。通过此篇文章,我们可以知道语义前提是将前提与句子或句子的命题一起来考察的,而在语用前提中,是从上下文中跟说话人相关的内容来看的。从语义学来讲,前提是其句子本身所要表达的意思,在语用学中,是将其放在文脉中进行考虑分析的。关于前提的课题,此文只是从日常生活中的一些语言现象进行了一个简单的分析,希望能对广大学习者起到一定的帮助作用。在我们日常生活中经常会碰到前提的这种语言现象,而又被我们不知不觉忽略掉了,我们通过各种各样的对话,都能从中窥探出一定的信息,这些都可以看成是前提的一部分。 参考文献
[1] 田中春美,樋口時弘など「言語学のすすめ」大修館書店,1978年5月1日 [2] 小泉保「言外の言語学」三省堂,1990年3月20日
[3] 安井稔、中右実など「英語学大系5意味論」大修館書店,1983年10月20日 [4] 杉本孝司「意味論1-形式意味論」くろしお出版1998年3月25日 [5] 翟東娜「日语语言学」北京高等教育出版社 2006
本文来源:https://www.dy1993.cn/u2A4.html