授受关系的动词和补助动词

2023-03-10 10:30:15   第一文档网     [ 字体: ] [ 阅读: ] [ 文档下载 ]

#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《授受关系的动词和补助动词》,欢迎阅读!
动词,授受,补助,关系


授受关系的动词和补助动词



表示授受关系可以使用动词和补助动词。一般来说,使用动词时较多的是指物件的授受,使用补助动词时指行为的授受 (一)表示授受的动词 1.やる あげる さしあげる

表示我(们)给予人家,或人家给予人家,主语是给予的人,而不是接受的人。やる用于上对下的关系,あげる用于平等关系,而さしあげる用来向他人表示尊敬。 私は弟に本をやった。

お好きならあなたにあげましょう。 これを记念として先生に差し上げましょう。 2.くれる くださる

表示人家给予我(们)或自己一方,主语是给予的人。くれる用于一般性场合,くださる是敬语。

このバッジは友达がくれたのです。 この花瓶はだれがくれたのですか。 これは先生がくださったのです。 3.もらう いただく 顶戴する

表示我(们)从别人那里得到了什么,也可以表示我(们)向别人索取什么。もらう用于一般场合性,いただく、顶戴する是敬语。 これは李さんからもらった本です。

ふろが壊れたので、隣の家でふろをもらった。

この写真は先生からいただいたものです。(顶戴したものです。) 沢山いただきました。 (二)表示授受的补助动词

上述三级授受动词又可以接在动词连用形加助词的后面作补助动词用,主要表示动作行为的授受关系。

看护妇さんが患者のためにベットを片付けてやった。 この前贷してあげた本をいまだに返してくれない。 薬は私が病院からもらってきて差し上げます。 ちょっと手を贷してくれ。

ちょっと见せてくださいませんか。 ママに靴を买ってもらいました。 先生に作文を添削していただきました。

鱼屋さん、明日もまた来てちょうだいね。顶戴する通常以ちょうだい的形式用于句末。)

敬语补助动词くださる、いただく(顶戴する)可以接在动词连用形或サ变动词词干后面,如:

ちょっとお待ちくださいませんか。 お暇があればご案内いただきます。






补助动词



有些动词可以接在别的动词连用形加接续助词「て」后面,对「て」上面的动词所表示的意义加以种种限定,这类动词叫做补助动词。

补助动词一般已失去作为独立动词使用时的本来意义,只对「て」前面的动词起一定的补助作用,或增添某种意义。

1 补助动词「いる」在表示正在进行中的动作、行为和经常性的动作、行为以及存在的状态。例:

今、彼は雑志を読んでいる。(现在,他正在看报纸。)

王さんは毎朝、ラジオの日本语讲座を闻いている。(小王每天早晨听日语广播讲座。 食事はもう出来でいる。(饭菜已经做好了。)

2 补助动词「ある」表示动作结束后状态继续存在。例:

新闻と雑志は皆机の上においえある。(报纸和杂志都放在桌子上。)

3 补助动词「くる」表示从过去到现在,由远到近,逐渐变成某种状态或动作的继续。例:

暖かくなってきた。(暖和起来了。)

李さんは三十年前から、ずっとこの工场で働いてきた。(老李从三十年前就一直在这个工厂工作。)

4 补助动词「いく」表示从现在到将来,由近到远,逐渐变成某种状态或动作的继续。例:

一生悬命にがんばっていく。(努力坚持下去。)

事业はますます拡大され、発展していくであろう。(事业将会日益扩大和发展。)

5 补助动词「おく」表示预先做好准备或让某种状态继续保持下去。例:

午后、友达が来るから、部屋をきれいに扫除しておく。(因为下午有朋友来,预先把房间打扫干净。)

习った単语を全部ノートに书いておいた。(把学过的单词都写在笔记本上了。)

6 补助动词「みる」表示对动作、行为的尝试。例: もう少し考えてみよう。(再稍微想想看。)

7 补助动词「しまう」表示动作、行为的完成或变成与自己愿望相反的结果。例: 一晩でこの雑志を読んでしまった。(用一个晚上把这本杂志看完了。) 虎は木の下で眠ってしまった。(老虎在树下睡着了。) 时计が壊れてしまった。(手表坏了。)

习ったばかりの単语を忘れてしまった。(把刚学过的单词忘记了。)




本文来源:https://www.dy1993.cn/e334.html

相关推荐