【#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《日语概况日本年表1 答え》,欢迎阅读!

縄文時代
紀元前
漢
紀元後
弥生時代
三国 時代
3~5世紀
晋
古墳時代
南北朝
13000~12000年前
日本年表① 縄文時代~平安時代
土器を利用し、大森貝塚(東京)から貝を食べていたことがわかる。 鉄と米の時代。それらは中国大陸から伝わったと考えられる。
これらは九州から東北へと伝わっていったが、沖縄と北海道には伝わっておらず、3つの日本文化ができるのである。
どきおおもりかいづか
前5世紀~ 後4世紀
米作りによって、人々はその場に定住し、小国(村)ができ、リーダーが出てくるというわけである。 有名なのが、吉野ヶ里遺跡(佐賀)や、女王卑弥呼がいた邪馬台国(福岡)である。 この時代、日本にはまだ漢字が存在していない。また、「日本」ではなく「倭」と呼ばれていた。 弥生時代は日本には100あまりの国があったが、ヤマト政権の王が勢力を伸ばし日本をほぼ統一。
よしのがりいせき
ひ
み
こ
やまたいこく
権力者の墓は巨大化し、大阪の前方後円墳(仁徳天皇陵)が日本一である。
女帝推古天皇は聖徳太子に国政を任せた。彼は、冠位十二階、十七条憲法を定める。
しょうとくたいし
かんいじゅうにかい
じゅうしちじょうけんぽう
隋 6世紀
飛鳥時代
また、対等外交として、遣隋使(607年に小野妹子たち)を隋に送り、中国の文化を取り入れた。 これらにより、漢字や仏教、儒教などが日本に広まるのである。
仏教文化の象徴として法隆寺(世界最古木造建築物)、儒教を基本とした大宝律令が完成する。
ほうりゅうじぶっきょう
おののいもこ
7世紀
中国が唐に変わっても、遣いの人(遣唐使)を送り、中国との交流が続いた。 奈良の平城京に京を移す。唐の都長安をモチーフにして作られた。
仏教を国家として本格化し始め、聖武天皇が東大寺(世界最大木造建造物)を建立する。
唐 8世紀 奈良時代 710年
漢字が広まったことから、書物が存在し始める。日本最古の歴史書「古事記」や正史「日本書紀」など。 他に、日本最古和歌集「万葉集」があり、ここで使われた万葉仮名が、ひらがな・カタカナになっていく。 今までは蘇我氏が日本を支配していたが、大化の改新(645年)によって藤原鎌足が後に政権を握る。
たいか
まんようしゅう
9世紀
京都の平安京に京を移す。唐の勢力が弱まると共に遣唐使が廃止され、日本独自の文化ができていく。 ひらがなが広まり、日本最古物語「竹取物語」紫式部の小説「源氏物語」清少納言の随筆「枕草子」や
平安時代
794年
たけとり
げんじものがたり
まくらのそうし
ここんわかしゅう
へいあんきょう
漢文ではなく和歌を詠むようになり、最初の勅撰和歌集「古今和歌集」などの書物も増えていく。 唐からの帰化僧により、極楽浄土のための建造物が伝えられ、平等院鳳凰堂が建立された。 また、仏教と神道の区別がつかなくなり、神仏習合の宗教となったと考えられている。 中国が宋になってからは、私貿易として日宋貿易を行っていた。
宋 10~12世紀
本文来源:https://www.dy1993.cn/bFoK.html