【#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《日本语听力 第12课 食生活》,欢迎阅读!
日本语听力
第12課 食生活
会話1
女:田中さんは、どの授業取る?
男:そうだね、僕は文を読むのはいいけど、書くのは苦手だからこれは取りたくないな。・・・鈴木さんは、何取るの?
女:そうね。私は話すのが上手になりたいから、これを取るわ。 男:そうだね。それもいいね。僕もそうしよう。 女:じゃ、一緒に取りましょう。
男:でも、ぼく、聞くのも上手になりたいな。 女:そうね、それも大切よね。
男:でもやっぱり、苦手なものが上手になるように、これ取ろう!
2 a 男の人は読むのが上手です。 b 男の人は書くのが上手です。 c 男の人は聞くのが上手です。 d 男の人は話すのが上手です。
会話2
男:奈々ちゃん、どうしたの?顔色がよくなさそうだね。
女:あっ、そう。この2、3週間は忙しくて忙しくて、毎日6時間も寝てないわ。
男:えっ?それじゃだめだよ。最近の研究でも7時間では不十分で、8時間は必要だって。 女:へえ?
男:うん、寝る時間が減ると、体力も知力も低くなるらしい。
女:睡眠不足だったら、注意力もなくなってくるよね。で、ジョンさんは毎日どのぐらい寝る?
男:僕か?最近の研究より2時間も長い。 女:へえ、うそ!そんなに・・・
2 a 寝る時間は体力とあまり関係がありません。 b 寝る時間が減ると、知力が低くなります。 c 寝る時間が減ると、体力が低くなります。
d 寝る時間が減ると、注意力がなくなってきます。
会話3
女:ねえ、来月、先生の誕生日だって。みんなで、何かプレゼントしない?
男:あっ、そうだね。何がいいかな。
女:そうだ。先生はお酒が大好きだから、何か有名なお酒とかは?
男:うーん、酒はいいんだけど、飲みすぎると体によくないし、持って帰るのも大変だし。
女:そういえばそうね。それじゃ、花はどう?パーティーの時、先生に差し上げたら、きっと喜ぶんじゃない? 男:でも、持って帰るのは大変だよ。
女:大丈夫。先生は多分研究室に置いて帰るから。
男:そうだね。じゃ、私が花を予約してくるよ。その他に、カードはどう?一言を書いてもらうのはいいじゃない? 女:そうね、じゃ、私が買ってくるわ。
男:じゃ、カードのことは頼むよ。早速皆に書いてもらわなきゃ。
2 a 先生はお酒が好きではないからです。 b 飲み過ぎると、体によくないからです。
c お酒が重くて持って帰るのは面倒くさいからです。 d bとc。
文章
日本人の食生活は、外国の影響を受けて、この30年ぐらいの間に大きく変わりました。東京などの大都市では、洋食や中華料理の店だけでなく、インド、タイ、ロシアなどのレストランも増えて、世界中のいろいろな味が楽しめるようになりました。24時間営業のレストランやコンビニエンスストアも多くなり、忙しい人たちにとっても、大変便利です。
その一方で、家庭に味や伝統の味を忘れてしまう人や、簡単な料理も作れない若い人たちが増えてきました。また、これまで大人の病気だと思われていた生活習慣病になってしまう子供が増えてきて、問題になっています。今の日本の子供たちの食事は肉や油を使った料理が多くなり、営業のバランスがよくありません。お菓子やジュースもたくさんあります。インスタント食品やファーストフードを利用する家庭も多くなりましたが、こういうものは塩分や糖分が多いだけでなく、いろいろな添加物が含まれていて、健康にいいとは言えません。その上、今の子供たちはあまり外で遊びなくなったために、運動不足になって、生活習慣病になってしまうこともあるのです。
このように、日本人の生活は大変豊かで便利になったが、そういう変化の中で、いろいろ悪い影響も始めています。これから毎日の食生活について見直すしていく必要があるかもしれません。
聞いてみよう
1a 日本人の食生活の豊かさについてです。 b 日本人の食生活の便利さについてです。 c 日本人の食生活の悪影響についてです。
d 日本人の食生活の変化とその悪影響についてです。
本文来源:https://www.dy1993.cn/VuhK.html