【#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《大家的日语 第三课教案》,欢迎阅读!

第三课
一、 单词
部屋指房间,日本传统意义上的房间是榻榻米型的。如孩子的房间,我们称之为子供部屋。家(いえ)指家,如我的家就在这附近:私の家(うち)はこの辺りです。うち(家、但一般不写成汉字),自己的家庭。 エレベーター:上下垂直方向移动的。
エスカレーター:有传动带的呈阶梯状的。 手机:携帯電話
现在人民币对日元的汇率大概是1:16 p27的参考词汇大概的讲一下。
二、 语法
A1:
第二课我们已学习过表示物体的指示代词:これ、それ、あれ。 今天要学习的是表示场所的指示代词:ここ(近称)、そこ(中称)、あそこ(远称)。以及疑问称どこ。どこ是对场所的疑问。 例:ここは教室です。
(这里插入讲解第二个语法A2)
我们在第一课讲过私は学生です。这个语法,表示我是。。。 今天好学习的。。。は。。。です。表示物体,人存在的场所。
ここは教室です。 お手洗いはあそこです。 山田さんは事務所です。 了解了这个语法之后,我们再来学习 これ、それ、あれ。
これは何ですか。 カバンです。 カバンはどこですか。 そこです。 あそこはショッピングセンターです。 对物体的存在提出疑问,我们用疑问称どこ。 教室はどこですか。
接下来我们来看一下一组指示代词:こちら、そちら、あちら。どちら。距离表示和ここ、そこ、あそこ一样。对物体,人的存在提出疑问,我们用疑问称どちら。
1:这一组指示代词可以表示场所,但语气显得更郑重。 例:朝日学校はこちらです。
2:可以表示人物:こちらはミラーさんです。 3:表方向。
例:我们问啊,学校是在哪个方向啊? 其实意思就是学校在哪里,但显得更礼貌点。
学校はどちらですか。 下面我们对どちら做一些概括:
1:指不特定的方向,场所:どちらにお住まいですか。
2:哪一位,指不知道的人:どちら様ですか。
3:哪一个,在两个以上的事物中指其中的一个:どちらにしますか。ホットコーヒーですか。アイスコーヒーですか。
4:在询问学校,公司,国家时用どこ、どちら。询问具体的业务或者说是跟什么有关时,用何。 p27 小对话。(会社)
再举学校的例子:学校はどこですか。朝日です。何の学校ですか。日本語の学校です。
お国はどちらですか。(お表示说话人的敬意,您从哪里来?)
做练习:A-1,A-2,A-3,A-4.
B-1,B-2,B-3,B-4.B-5,B-6.
再做练习p28的练习3. A3
上节课我们学过:これは誰の辞書ですか。的语法是吧。表示谁的。我们还可以怎么表达这句话呢? この辞書は誰のですか。 这节课我们学习:これはどこの辞書ですか。我们也可以说この辞書はどこのですか。表示哪里的。これは日本の辞書です。 做练习:A-5 B-7
看一下p29的表格。 A4
询问价格。
この辞書はいくらですか。
对疑问词做巩固:练习p29
三:文型和例句 四:练习c和会话 五:布置回家作业 (和前两节课一样)
本文来源:https://www.dy1993.cn/UPeG.html