もの用法总结(日语N2)-8

2023-02-05 21:31:13   第一文档网     [ 字体: ] [ 阅读: ] [ 文档下载 ]

#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《もの用法总结(日语N2)-8》,欢迎阅读!
日语,用法,总结,N2
もの用法总结

表经历,回忆形式名词もの附在动词过去形后面,以“~たものだ的形式,表曾经有过的经历,对已往发生过的事情的一种回忆。虽然だことがある有相关类似的解释。但是,だことがある偏重于经验 .

一,表经历,回忆

形式名词もの附在动词过去形后面,“~たものだ的形式,表曾经有过的经历,对已往发生过的事情的一种回忆。虽然だことがある有相关类似的解释。但是,だことがある偏重经验

1小学生時代、兄弟喧嘩をしてよく祖父のにしかられたものです 2、大学時代、先輩について時々旅行をしたものです 二,表示强烈愿望

形式名词もの附在愿望助动词たい 后面,以たいものだ 的形式,表示说话人的强烈愿望,一般在口语,会话中使用。

1、21世紀の終わりまでに、環境問題を少しでも解決したいものです。 2、実は今マイホームを買いたいものです 三,表示由现象引发的感情叙说

附在感情色彩的形容词,形容动词后面,以しいものがある或なものがある 的形式,表示内心上的一种感受。这种情绪的变化,主要由于某种情景所引发带来的。可译为有点~~~感觉

1、今、ひとりで、ちょっと寂しいものがあります 四,表示惊讶,感慨

附在意志动词,形容词连体形或连体词后面,表示对发生的事情有一种感慨,惊讶,对事情的结果难以相信。相当于汉语真行”“真了不起

1、偉い人の前で、堂々と自分の意見を述べられて、大したものですね 2、田さんは家族を亡くし、一人で今日までよく生きてきたものですね 五,表示渴求实现成功的愿望

附在动词否定助动词 ない后面,以ないものか 的形式,表示对某件事情的成功渴望或期盼。一般与副词なんとか 或なんとかして 搭配使用。相当于汉语难道~~~不行吗想方设法~~~也要~~” 1人々は昔からなんとかして年をとらずに長生きできないものかと願ってきました 2、なんとか母の病気が治らないものかと、家族は願っています 六,表示劝告或要求

附在意志动词连体形后面,以ものだ 的形式。表示向对方提出劝告或要求。通常在这种情况下,可以与形式名词 こと互换使用。但是,こと 所表示的要求,劝告等是作为集体个人的意见提出的, 而もの 则不是个人见解 而是作为道德,社会常识,每个人应该作到规范 规则。こと 更具主观性,而もの 则更多具有客观性。可译为应该~~”~~~” 1、物をもらえば、お礼を言うものです

2、お見舞いに鉢植えの花持って行かないものです 七,表消极 无可能性

附在含有可能性动词后面,后续判断助动词だ 的假定形式,表示其动作内容很难实 可能性不大 比较消极的意思。ものなら 后面多接表达命令 希望的句子,以表示说话人的意志。译为如果 可能~~”


1、本当にできるものなら、やってみてよ

2、僕もいけるものなら、行きたいんだけど、ちょっとっ無理そうだなあ 八,表示强烈否定

附在终止形后,以ものか的形式,表示说话人以为其事根本不可能成立,强烈否定。一般用于口语。译为根本不可能~~”

1、親孝行もない人は人を大事にするもんか 2、普段勉強もしないで、わかるもんか 九,表示时间

附在动词 后面,以というもの 的形式,表示时间概念,说话人以为其前面的时间很长,相当于汉语这么长时间的意思

1、この一年というもの、あなたのことを一瞬たりとも忘れたことがない 2、この三年というもの、朝早くから夜遅くまで勉強をしてきた 十,表示同格

もの与连体词その 搭配使用,连体词その 前面的名词与もの 是同格现象,这种用法视二者为同类,起加强语气的作用,多在口语,会话中使用。相当于汉语的~~~~这类东西~~~”的意思

1、車そのものはなければ困ります

2、喧嘩そのものは、理屈があっても面白くないんです 十一,表示前项结果后的状况发生和持续

もの附在动词いう 的后面,以~~てからというもの 的形式,表示前项动作状态截止后的动作状态发生并保持不变。一般这种句子形式主要用在不尽人意,不开心的句子里。译为自从~~~以后~~~”

1、子供が家を出てからというもの、母親は生きていく力を失いました 2、その薬を飲み始めてからというもの、胃の調子がおかしくなりました 十二,表示逆接

もの与助词 の搭配,组成一个接续助词,附在用言连体形后面,表示逆态接续。这种接续现象表示本应该顺理成章的事情,却事与愿违,出现不相符的结果。接续助动词ものの 可以与接续助词のに 交换使用。但是,ものの 属于文言,のに 属于白话。可译为~~但是~~”

1、頭ではわかっているものの、実際に使い方を言葉で説明するのは難しいです 2、雨が降っているものの、出かけることにしました 十三,表示转折

もの与格助词を 搭配,组成一个接续助词。以~ものを 的形式,附在用言过去形后 表示转折,常带有惋惜 谴责或不满的语气,有时可用于句子末尾。可译为“~~~可是~~~~”

1、電話を一本掛けてくれば、駅へ迎えにいったものを

2、言いたいことがあれば、言えばよさそうなものを、どうして言わないだろう 十四,表示原因 理由

もの附在用言的连体形后面,与接续助词から ,格助词 で搭配使用,也可以省略接续助词から 格助词で,表示说话人对前面的事情结果,申辩个人原因,理由,表示没办法。这种说法多用于口语会话,语气较强。相当于汉语因为~~~所以~~~” 1、急いでいたものだから、あなたに気につかなくてごめんなさい

2、今週は忙しいかったもので、お返事するのがつい遅くなってしまいました


本文来源:https://www.dy1993.cn/MXoK.html

相关推荐