【#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《2010年7月日语能力考二级真题读解部分01》,欢迎阅读!
![读解,日语能力,真题,二级,部分](/static/wddqxz/img/rand/big_67.jpg)
http://bailiedu.com
2010年7月日语能力考二级真题读解部分01
2010年7月日语能力考二级真题读解部分01。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!
問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1) 人間の心理にはハロー(後光)効果といって、最初に受けた印象を強めていく傾向があります。例えばお会いした時に清潔な印象をうけると、その人の部屋が本当は汚かったとしても「部屋はいつもきれいに片づいているに違いない。人間関係もきっとさわやかでしょう」などと、こちらが勝手にその人のよいイメージを重ねていきます。
反対にだらしない印象を受けると、部屋の中をピカピカにしていても「家の中も汚いだろう」と悪い印象を重ねてしまうようです。
(岩下宣子「実践 マナー塾」2009年4月18日付日本経済新聞による)
55 筆者はハロー効果をどのように説明しているか。
1 新しいイメージを次々に重ねてことで、最初の印象は次第に変化していく。
2 初対面のときに受けた印象は、その後に持つイメージに影えい響きょうを与えていく。
3 だれとでもよい関係を築いておけば、初対面の人にもよいイメージを与えられる。
4 最初に悪い印象を与えてしまっても、その後の付き合いでイメージは変えられる。
(2) 木を植えることはいいことだ。われわれは無条件にそう考えがちだ。でも、乾かん燥そう地帯に木を植えれば、少ししかない木が吸い取られる。悪くすると地下水が枯かれ、川の流量も減る。よく考えてみれば当たり前のことだろう。しかし、森林の役割を重視するあまり、自然の循じゅん環かんを忘れた「植林神話」が世界に広がっているそうだ。
(伊藤智章「窓」2008年2月20日付朝日新聞夕刊による)
56 「植林神話」とはどのようなものか。
1 乾かん燥そう地帯の地下水を増やすには、環境に適した木を植える必要があると考えること
2自然界の水の循じゅん環かんを考慮こうりょして、場所を選んで木を植えたほうがいいと考えること
3自然界における森林の役割に注目し、木を植えるのはいいことだと考えること
4 乾燥かんそう地帯での森林の役割を見直して、木をどんどん植えるようと考えること
(3)
http://bailiedu.com
57 ご協力とあるが、だれが何に協力するのか。
1 販売店が、この製品の売り上げをさらに伸ばすことに協力する。
2 販売店が、お客様にアンケート用紙を渡すことに協力する。
3 この製品を買った人が、それを他の人にすすめることに協力する。
4 この製品を買った人が、アンケートに答えることに協力する。
(4) 国際宇宙ステーションは、地球から約400km離れたところを回る巨大な有人実験施設である。宇宙では、地球から運ばれる水はコップ1杯30~40万円に相当するほど高価なものとなるが、2008年にステーションで使用した水をリサイクルする装置が設置された。再生された水は飲料水や実験のほか、酸素を作り出すのにも使われる。いずれ装置が完全に機能すれば、地球から新たに水を運ぶことも不要になる。
58 再生装置が完全に機能すると、国際宇宙ステーションで使われる水はどうなると述べているか。
1 実験や酸素を作るときには地球から運ばれた水が使用される。
2 使用後の水はリサイクルされ、再生装置からすべて供給される。
3 飲料水は地球からの水を使用し、ほかは再生装置から供給される。
本文来源:https://www.dy1993.cn/GE7G.html