【#第一文档网# 导语】以下是®第一文档网的小编为您整理的《为俳句带来革命的人:正冈子规》,欢迎阅读!
为俳句带来革命的人:正冈子规
编辑点评:正冈子规是日本近代的著名俳人、歌人,同时在新体诗、小说、评论、随笔等方面都也有深厚造诣。他推崇《万叶集》,提倡俳句创作应追求“客观写生”,如实反映事物的本貌,批判重辞藻轻视内容的风格。
「貫之は下手な歌よみにて古今集はくだらぬ集に有之候」
この言葉は1898年(明治31年)正岡子規が書いた『歌よみに与ふる書』に書かれているものだ。子規は日本の最も伝統的な文学、短歌の世界で革命を断行し成功させた。子規以後の歌人は、彼の理論に大きく影響された。また、彼は俳句・短歌のほかにも新体詩・小説・評論・随筆など多方面にわたり、創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした。
“贯之是拙劣的歌人,古今集是无聊的歌集”
这句话出自正冈子规1898年(明治31年)所写的《与歌人书》一文。子规在日本最传统的文学——短歌的世界中断然发起了一场革命并获得了成功。他的理论给以后的歌人带来极大影响。而他的文学创作涉猎广博,除了俳句、短歌以外,还囊括了新体诗、小说、评论、随笔等多方面,在日本近代文学中画上了浓厚的一笔。
革命は伝統的権威を否定することだ。短歌でいえば「古今集」がその聖書(バイブル)だった。子規はこの古今集の撰者であり代表的歌人である紀貫之を「下手な歌よみ」と表現、古今集をくだらぬ歌集と断言したのだ。子規は貫之だけでなく、歌聖として尊敬された藤原定家をも「『新古今集』の撰定を見れば少しはものが解っているように見えるが、その歌にはろくなものがない」と否定している。賀茂真淵についても『万葉集』を賞揚したところは立派だが、その歌を見れば古今調の歌で、案外『万葉集』そのものを理解していない人なのだとしている。これに対して子規は、万葉の歌人を除いては、源実朝、田安宗武、橘曙覧を賞賛している。
革命即对传统权威的否定。说到短歌,《古今和歌集》堪称圣经一样的存在。而子规则断言,古今和歌集的代表性歌人、编撰者纪贯之是“拙劣的歌人”,古今集是无聊的歌集。不仅是贯之,自来被视为“歌圣”备受崇敬的藤原定家也被子规一句否定,“从《新古今和歌集》的编选来看,定家似乎是通达歌道的人,但他本人的和歌则不足为道”。对于贺茂真渊,子规也批评说,推崇《万叶集》是他的卓越之处,然而本人的歌却是古今调,看来他并没有理解《万叶集》本身,实在是意外。除了万叶时代的歌人以外,得到子规赞赏的是源实朝、田安宗武、橘曙览。
子規の言葉は激越だが、そこには彼の一貫した論理が存在している。彼の革命はまさに時代の要求だったのだ。『歌よみに与ふる書』は日清戦争が終わって、戦争には勝利したのに列強の三国干渉に遭い苦渋を味わされた。それだけに、強い国にならなければならない。歌も近代国家にふさわしい力強い歌でなくてはいけない-というわけだ。
子规的话虽然存在过激的地方,但其中却有他一贯的主张在里面。他的革命正是对时代要求的呼应。《与歌人书》写于日清战争结束时,在战争中胜利的日本遭到三国(俄德法)干涉,尝到了一番苦头。因此必须让国家更加强大,和歌也要符合近代国家的需要,必须是充满力量的和歌。
子規は、主観の歌は感激を率直に歌ったもの、客観の歌は写生の歌であるべきだと主張した。言葉も「古語」である必要はなく、現代語、漢語、外来語をも用いてよいと主張した。この主張は多くの人々に受け入れられ、子規の理論が近代短歌の理論となった。子規の弟子に高浜虚子、河東碧梧桐、伊藤左千夫、長塚節らが出て、左千夫の系譜から島木赤彦、斎藤茂吉など日本を代表する歌人が生まれた。
子规认为,主观的和歌应是将感动直率表露的作品,客观的和歌应是写生的、原原本本描摹事物的作品。和歌的用词也不需要“拟古”,用现代语、汉语、外来语都可以。他的这个主张得到了许多人的认同,子规的理论成为近代短歌的理论。他的弟子中,有高滨虚子、河东碧梧桐、伊藤左千夫、长塚节等人,左千夫一门又出了岛木赤彦、斋藤茂吉等日本代表性的歌人。
子規は伊予国温泉郡藤原町(現在の愛媛県松山市花園町)に松山藩士・正岡常尚、妻八重の長男として出生。生没年は1867年(慶応3年)~1902年(明治35年)。本名は常規(つねのり)、幼名は処之介(ところのすけ)、のちに升(のぼる)と改めた。1884年(明治17年)東京大学予備門(のち第一高等中学校)へ入学、同級に夏目漱石、山田美妙、尾崎紅葉などがいる。軍人、秋山真之は松山在住時からの友人だ。子規と秋山との交遊を描いた作品に司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」がある。
子规出生于伊予国温泉郡藤原町(现在的爱媛县松山市花园町),是松山藩士正冈常尚和妻子八重的长男。其生卒年为1867年至1902年。本名常规,幼名处之介,后来改为升。1884年,子规升入东京大学预科,同年级的还有夏目漱石、山田美妙、尾崎红叶等人。而军人秋山真之是子规在松山时的友人。司马辽太郎的小说《坂上之云》描写的便是子规与秋山之间的交游。
本文来源:https://www.dy1993.cn/6JNK.html